2018年07月24日
こんにちは!高砂市で根本治療をおこなっております、まえかわ整骨院です
本日はランニングなどスポーツをしている方に多い鷲足炎についてお話させていただきます。
〇鷲足炎について
太もも内側の筋肉が付着している膝内側部に出る痛みの事を指します。
スポーツ中の膝の曲げ伸ばしを繰り返し行うことで痛みが出ます。
【鷲足:縫工筋、半腱様筋、薄筋が脛骨(すね)に付着している部分】
ひどくなると熱感や腫れを伴うこともあり、スポーツに支障をきたす事も
あります。
〇鷲足炎になる原因
・X脚
・過度なスポーツ
・歩き方、走り方に乱れがある
・太ももの内側が硬くなっている
〇鷲足炎の治療
炎症があり熱感が強い場合はアイシング、固定で患部の安静を図ります。
軽症、中等症の場合は下肢の姿勢(アライメント)の改善を行います。
関節の可動域、内転筋のストレッチ、臀部の筋力アップ等のアプローチを行い、
再発防止の為に運動フォームの改善もアドバイスします。
鷲足炎はどちらかというと臀部などの筋力低下により、X脚になる女性の方に多いので、正しいトレーニングなどが必要になります。
特に今はランニングがブームになっているので熱中症や、このような怪我には気をつけていきましょう。
痛みを繰り返さないためにも根本的に治療していき、競技を長く続けるような身体作りを致しますのでお困りの方は当院へお気軽にご相談ください。
2018年06月18日
こんにちは!高砂市で、根本治療をおこなってます、まえかわ整骨院です。
本日は偏平足のトレーニング方法についてお話させていただきます。
偏平足は足の裏の土踏まず(アーチ)がない状態のことを言います。
このアーチは歩いたり、走ったりする際の衝撃をやわらげたり、身体のバランスを保つのに使うところです。
このアーチが崩れるとまっすぐになり、衝撃を吸収されにくくなるので身体が疲れやすくなったり、怪我をする原因になります。
偏平足になる原因の一つは先天性(生まれつき)の原因がありますが、他に偏平足になる原因は足裏の筋力低下です。
足裏の筋力が低下するとアーチの崩れに繋がってしまいますのでここを鍛えることで偏平足の予防に繋がります。
足裏の筋力低下の原因は歩くことが少ない方や、長時間同じ体勢のまま立ちっぱなしの仕事の方などが挙げられます。
偏平足のまま放っておいてしまうと、足の疲労が溜まりやすいだけではなく、全身に影響を及ぼすこともあります。
たとえば、偏平足により身体のバランスが崩れ、骨盤が歪んだり膝や股関節、腰などに症状が出てしまうケースもあります。
そうなる前にしっかりトレーニングやストレッチで改善していきましょう!!
特に最近では小さい子供たちが外で遊んだり、裸足で遊んだりする機会が減ってきているので偏平足になる方が増えていっています。
砂場や芝生で裸足で歩くのも偏平足の改善に繋がりますので是非お試し下さい。
動画によるトレーニング方法についてはこちら
↓↓
2018年05月29日
こんにちは!高砂市で、根本治療をおこなってます、まえかわ整骨院です。
昨日シンスプリントについてお話させていただきましたが、本日はシンスプリントなど脚の怪我、痛みの予防に効くふくらはぎ、(腓腹筋、ヒラメ筋)のストレッチについてお話させていただきます。
腓腹筋は膝の上からついている筋肉でアキレス腱に付着します。
ここの筋肉は硬くなりやすい性質の筋肉であり、硬くなると引っ張られるように膝が曲がりやすくなってしまいます。
さらに足首までついている筋肉なので足首にも影響が出ます。
この筋肉の影響で膝関節や足首の関節が硬くなり、可動範囲が小さくなります。
可動範囲が本来の動きよりも低下すると、膝や足首の負担に繋がります。
痛みが慢性化しないように予防を兼ねたストレッチや体操などが必要になりますのでこの動画をご覧になり、膝や足首の痛みの出ない身体を作っていきましょう。
自宅でできるセルフストレッチについての解説動画はこちら
↓↓
慢性化してしまっている痛みに関してはこのストレッチだけで治すのは難しいところもあります。
まずは関節や骨盤などの歪みも関係しますので痛みの原因となっているところを改善してから、また痛みを繰り返さないように予防としてストレッチを行っていきましょう。
2018年05月28日
こんにちは!高砂市で、根本治療をおこなってます、まえかわ整骨院です。
本日は走ったり、ジャンプしたりする競技に多いスポーツ障害、シンスプリントについてお話させていただきます。
〇シンスプリントについて
シンスプリントとは、「脛骨過労性骨膜炎」とも呼ばれ、
すねの内側に痛みが出るものを指します。
スポーツをされる方に多く、スポーツ障害の一つです。
走ったり跳んだりの繰り返しを行う動作で、すねや足関節、
筋肉などに負担がかかり、ひどい場合は熱感などを伴う炎症が起こります。
〇シンスプリントになる原因
・ランニングやジャンプを繰り返す
・運動をすると、よくすねが張るような感覚がある
・最近走り始めた/走るフォームが悪い
・足関節が固い/筋肉の柔軟性が低い
〇シンスプリントの治療
炎症がある場合はアイシングを行い安静にします。
また状況に合わせてテーピング固定なども行います。
炎症が消えて痛みが軽減した段階で、シンスプリントになった
原因である足や膝の関節の可動域を正常にし、
硬くなった筋肉の柔軟性を高めます。
さらに運動フォームや歩行を改善することで、
再発防止にもつながります。
シンスプリントを繰り返しすぎると、すねの疲労骨折などに繋がり、重症化することもあります。
特に本格的にスポーツに取り組んでいると、怪我はしやすくなってしまうので痛みの出ない身体作りのために定期的に治療をおこなっていくことをおすすめいたします。
痛みを我慢し過ぎず、改善できるようにしていきましょう。
シンスプリントでお困りの方は陸上競技の経験が豊富なまえかわ整骨院へお気軽にご相談ください。
2018年05月21日
こんにちは!高砂市で、根本治療をおこなってます、まえかわ整骨院です。
5月も中旬になり、部活動などされている方は練習も激しくなってきたのではないでしょうか?
そこで本日は部活動をしている10~13歳の子に多い膝の痛み、オスグッド・シュラッター病についてお話させていただきます。
〇オスグッド・シュラッター病について
太ももの前側にある大腿四頭筋という筋肉は、
膝のお皿の下あたりに脛骨粗面と呼ばれる部位があり、
そこに付着しています。
過度な運動を行うことで、大腿四頭筋に過剰なストレスがかかります。
そうすると、脛骨粗面に常に引っ張る力が加わるので、炎症を起こします。
ひどくなると、骨がボコッと隆起してきます。
〇オスグッド・シュラッター病の原因
・10~15歳の成長期
・スポーツで跳んだり走ったりを繰り返す
・地面に踵をつけたまましゃがめない
・身体の柔軟性が低い
〇オスグッド・シュラッター病の治療
筋肉の引っ張る力により、少しずつ隆起した骨は、元の骨格には
戻せません。
しかし痛みのない状態に改善させることは可能です。
大腿四頭筋の柔軟性を高め、骨盤や股関節以外の
下肢(股関節、足関節)にもアプローチを行う事で、
痛みの出ない骨格を作ります。
中学校に入学し、部活動の練習が本格化されるこの時期に最も多いので今後怪我のない身体を作るために今のうちに正しい知識を身に着け、正しい治療を行い、快適に部活動に取り組めるようにしていきましょう。
2018年05月15日
こんにちは!高砂市で、根本治療をおこなってます、まえかわ整骨院です。
本日は、バスケットボールやバレーボールをしている方に多い膝の痛みについてお話させていただきます。
〇ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)について
ジャンパー膝は膝蓋靭帯炎とも呼ばれます。
膝蓋靭帯とは膝のお皿より下の部分を言います。
膝蓋靭帯は太ももの筋肉(大腿四頭筋)と繋がっています。
大腿四頭筋が硬くなると、膝蓋靭帯も上方向へ引っ張られ、
お皿の部分で摩擦が起きやすくなります。
膝のお皿の下を押さえると痛みが出ます。
ひどくなると、腫れや熱感などもあります。
〇ジャンパー膝になる原因
・バレーボールや、バスケットボール等のジャンプ競技をしている。
・太ももの前側の筋肉が硬い
・股関節、膝関節の可動域制限がある
・12~20歳に多い
〇ジャンパー膝の治療
炎症が起こっている場合は、アイシング・テーピング等を施し
患部を安静にさせます。
さらに痛みの改善、スポーツの早期復帰のためには
膝だけではなく下肢全体のバランスを見直す必要があります。
膝蓋靭帯から繋がっている太ももの前側の筋肉の硬さが大きな
原因の一つとなるので、ストレッチや下肢の各関節部の可動域の
改善を行うことで症状は解消します。
あくまでもスポーツをしている方に多いのであってスポーツをしていない方にも痛みが出ることはあります。
膝のお皿の下の部分に痛みがある方は当院へご相談ください。
2018年04月27日
こんにちは!高砂で、根本治療をおこなってます、まえかわ整骨院です。
本日は関節の痛みについてお話させていただきます。
人間の身体には骨が約200個あり、関節の数は約260個存在すると言われています。
人間が歩いたり、手を動かしたり身体を動かしたりするのには必ず関節を使って動かしています。
関節の機能が正常に働かないと動かす動作には負担がかかってきます。
関節の動きにはどこの部位にも正常に動く関節の可動範囲が存在します。
例えば、膝の関節は曲げ伸ばし出来て正常な動きですよね?
この曲げ伸ばしする関節の機能が低下すると膝が伸びきらなくなったり、曲げる動作も正常よりも曲げれなくなります。
これが関節痛を起こすメカニズムになります。
関節の機能が正常に働かなくなると周りの筋肉などで無理にカバーしようとしたりと代償的に身体を動かすことを行います。
それが日常で続くことによりだんだんと痛みがでてきます。
特に膝に関しては日常でも膝の関節だけを動かすことはまずほとんどありません。
なぜなら歩く動作だけでも骨盤や股関節、膝関節、足首の関節などを動かします。
膝に痛みがある方はほとんどの場合周りの関節にも異常があるケースがあります。
根本的に治療するためにも膝だけではなく周りの関節の状態を知ることが必須です。
当院では痛みの部分だけをおって治療するのではなくその痛みの原因となっているところから治療することで痛みの出ない身体作りを行っています。
膝など関節の痛みでお悩みの方は当院へご相談ください。
膝が痛むメカニズムについて動画解説はこちら⇓⇓⇓
2018年04月25日
こんにちは!高砂市で、根本治療をおこなってます、まえかわ整骨院です。
本日はランニングブームにちなんでランナーの方に多い膝の痛みについてお話させていただきます。
ランナーのみなさん、走っているうちにだんだん膝の外側が痛くなることありませんか?
普段の生活では支障がないのに走ると時間がたつにつれ痛くなったり、階段を上り下りする時に違和感が出たり、太ももの外側からおしりにかけて張っているような感覚など、このような方はランナー膝(腸脛靭帯炎)を疑いましょう。
簡単な概要などはこちら↓↓
ランナー膝(腸脛靭帯炎)について
ランナー膝は腸脛靭帯炎とも呼ばれ、膝の外側の腸脛靭帯の付着部分で炎症を起こします。
ランニングのような繰り返しの膝の屈伸運動で腸脛靭帯と大腿骨に摩擦が反復的に起こる事で、損傷すると言われています。
痛みを我慢しながら練習を続けると競技中にも痛みを伴い、競技を続行するほど強く痛みが出る場合もあります。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)になる原因
・X脚/O脚
・走るフォームに乱れがある
・姿勢が悪い
・筋肉の柔軟性低下
ランナー膝(腸脛靭帯炎)の治療
痛みの原因となっている腸脛靭帯の柔軟性をつけ、大腿骨との摩擦が起きにくい身体を作ることが重要です。
また運動するフォームにより腸脛靭帯の摩擦が起こる場合もあるので、再発予防のためにも運動フォームの改善が必要となります。
ランナー膝の大きな原因は脚の外側に負担がかかり、走っている時の着地が外側から着地している方が多いです。
靴のすり減りが外側の方がすり減っていないか、確認してみてください。
根本的に走るフォームを改善することで走っても痛くならないように身体を作ることができます。
足の親指側から着地するように、まず歩くところからフォームを改善していきましょう。
それでも走っているうちにまたすぐ外側に着地してしまう方は骨盤の歪み、股関節の動きやおしりの筋肉などに異常があるかもしれません。
当院では長く走れるような身体作りのためのサポートをしていきます。
特に何度も繰り返している方は根本的な原因があるはずですので膝の痛みなどでお困りの方は当院へご相談ください。
2018年03月26日
こんにちは。高砂市で、根本治療・骨盤矯正・交通事故治療・スポーツ障害治療・美容整体をおこなってます、まえかわ整骨院です。
本日は変形性膝関節症についてお話させていただきます。
変形性膝関節症について
変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減ることで関節の隙間が狭くなったり、骨にトゲが出来てしまったりと、膝関節が変形していることを指します。
軟骨がすり減るのは加齢によるものや、けがなどの理由によって起こると言われています。
原因
・靭帯、半月板損傷などの外傷による後遺症
・急激な体重の増加
・O脚、X脚
・歩き方が悪い(すり足、がに股、内股、膝が伸びきらない)
治療
「骨のとげが出来ている」「軟骨がすり減っている」
これらの状態を正常治すことはできません。
しかし今ある痛みを軽減し、改善へ導くことは可能です。
膝関節だけでなく、下肢の関節(股関節、足関節)の骨の角度(アライメント)、可動域を正常に改善することにより日常生活の支障を最小限に抑えることができます。
患者様の中でも変形して諦めている方は多くいらっしゃいます。
変形自体は治すことはできませんが、症状を改善させることは可能ですので変形性膝関節症でお困りの方はまえかわ整骨院へお越しください。
2018年03月8日
こんにちは。高砂市で、根本治療・骨盤矯正・交通事故治療・美容整体をおこなってます、まえかわ整骨院です。
本日は捻ったりこけたりするきっかけがないのに、慢性的になってしまう膝の痛みについてお話させていただきます。
ケガ(捻挫、打撲など)をしていないのに膝が痛くなる場合は、膝関節周辺の筋肉、靭帯、関節包の組織が硬くなる、あるいは筋力低下、靭帯の緩みが起こることにより、痛みや運動制限が出るものが多いです。
症状が重くなると、歩行や正座などの日常生活にも支障が出てきます。
膝が痛くなる原因(筋力低下、靭帯の緩み、膝関節周辺の筋肉、靭帯、関節包などの膝周辺の組織が硬くなる)は以下のことがあげられます。
・正座を長時間行う
(筋力低下、膝周辺の組織が硬くなる)
・運動不足
(筋力低下、靭帯の緩み)
・激しい運動
(膝周辺の組織が硬くなる)
・重労働者に多い
(膝周辺の組織が硬くなる)
このような生活習慣が()内のことが起こる可能性があることから膝の痛み、症状に繋がってしまいます。
では、どうすれば改善できるのか、単純に硬くなったところを伸ばして、筋力が低下しているところはトレーニングをしてといった方法では改善は見込めません。
ストレッチやトレーニングはどちらかと言うと良い状態を保つための予防的要素が強いからです。
痛みが出たときには自分でどうにかしようと考えるのではなく当院のような専門の治療院へお問い合わせください。
簡単な治療法もご説明させていただきます。
膝関節周辺の筋肉、関節の状態を正常に戻すために、患者様に合わせた治療でアプローチしていきます。
膝の関節可動域の維持・筋力と筋の柔軟性を正常に維持するためには、膝関節を含めた下肢全体のバランス(骨盤、股関節、足関節)を改善させることで、痛みの早期改善、再発防止が可能となります。
膝は負担がかかりやすく、細かい組織が混在しているので定期的なメンテナンスが必要です。
原因不明の膝の痛みでお困りの方がいましたら高砂市まえかわ整骨院へお越しください。